【初心者必見】イーサリアムのステーキングとは?やり方完全解説

「イーサリアムのステーキングって、なんだか難しそう…」
そんなふうに感じて、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
たしかに、株の積立投資のように一般的なものではないぶん、情報も少なく、不安になるのは自然なことです。

心配いらないよ!その不安の原因を一つひとつ解消していくよ
この記事では、「ステーキングってそもそも何?」という基本から、メリット・デメリット、イーサリアムでの始め方、おすすめの取引所まで、初心者でもしっかり理解できるようにやさしく解説しています。

イーサリアムとは

名称 | イーサ、イーサリアム |
通貨単位 | ETH |
コンセンサス | プルーフ・オブ・ステーク(PoS) |
価格 | ¥365,024.11 |
時価総額 | ¥27,185,747,053,678.28 |
時価総額ランキング | 2位 |
ビットコインに次ぐ時価総額を誇る暗号資産が、イーサリアムです。
開発者はヴィタリック・ブテリン氏で、2013年に構想を発表し、2015年に正式リリースされました。
イーサリアムは、単なる通貨ではなく、さまざまなアプリやシステムが動作する分散型プラットフォームです。
そこで使われる仮想通貨が「イーサ(ETH)」で、日本では両者をまとめて「イーサリアム」と呼ぶことが多いですが、本来は区別されています。

次世代のインターネット基盤としても注目されているんだよ
仮想通貨のステーキングとは?

ステーキングは、持っている仮想通貨を一定期間預けることで、ブロックチェーンの運営に参加し、その見返りとして報酬がもらえる仕組みのこと

ちょっとした“資産運用”のようなものですね。
この仕組みは「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」というルールに基づいています。
PoS(プルーフ・オブ・ステーク)は、仮想通貨のブロックチェーンで、新しいブロックを「誰が作るか」を決めるためのルール
たとえば、ビットコインは「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」という方式を使っているので、ステーキングの対象外なんです。
ビットコインでは、計算処理(いわゆるマイニング)によってネットワークが維持されています。
ステーキングは自分で行うこともできますが、設定や管理が少し面倒に感じる人も多いと思います。

そんなときは、仮想通貨取引所が提供するステーキングサービスを使えばOKだよ。
最近は、DeFi(分散型金融)の広がりもあって、もっと柔軟なステーキングの方法や、利回りを最大化する仕組みも登場しています。
選択肢が増えて、ますます便利になってきました。
仮想通貨のステーキングの仕組み
ステーキングは、仮想通貨をただ持っているだけで報酬がもらえる仕組みです。
中でも、ステーキングに深く関係しているのが「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」と、そこから派生した「DPoS(デリゲーテッド・プルーフ・オブ・ステーク)」という方式です。
DPoS(デリゲーテッド・プルーフ・オブ・ステーク)は、ブロックチェーンの取引を承認し、ネットワークの安全性を守るための仕組み
PoSでは、仮想通貨の保有量や保有期間に応じて、「バリデーター」と呼ばれる代表者が選ばれます。
このバリデーターが、ブロックを作ったり承認したりする役目を担い、その見返りとして報酬を受け取ります。
自分でバリデーターになることもできますが、多くの人は「ステーキングプール」というサービスを利用しています。
ステーキングプールとは、ステーキングプールとは、企業や運営者が複数のユーザーから仮想通貨を預かり、それらをまとめて一括でステーキングを行う仕組み
これは、企業などが複数のユーザーから仮想通貨を預かり、まとめて運用してくれる仕組みです。
一方、DPoSでは保有者による投票で「デリゲート(代表者)」を選びます。
デリゲートに支払われた報酬は、投票した人にも分配される仕組みになっていて、PoSとは少し仕組みが違います。
たとえば、PoSを採用しているイーサリアムでは、GMOコインが2025年5月時点で年利3.4〜3.5%(手数料控除前)の報酬を提示しています。

このような安定した利回りは、個人投資家だけでなく、収益性を重視する機関投資家にも注目されているんだよ。
さらに、ステーキングは投資だけでなく、ブロックチェーンの安定運用にも直接貢献しています。
バリデーターとしてネットワークの安全を守る役目を果たすため、もし不正を行ったり、義務を怠ったりすると「スラッシング」と呼ばれる罰則が科されます。
スラッシング(Slashing)とは、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)を使ったブロックチェーンにおいて、バリデーターが悪意ある行動や重大なミスをした場合に、そのペナルティとして預けていた資産の一部、またはすべてを没収される仕組み
こうした仕組みがあるおかげで、ネットワーク全体の健全性が保たれているわけですね。
ただし、ちょっと気をつけたい点もあります。
海外の一部の取引所では、PoSのような仕組みに関係なく、単に仮想通貨を預けて報酬がもらえるサービスも「ステーキング」と呼んでいる場合があるのです。

本来の仕組みと混同しないよう、用語の使われ方には注意してみよう
仮想通貨のステーキングのメリット
「ステーキングって、やるとどんなメリットがあるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
興味はあるけど、なかなか一歩を踏み出せない人は、メリットを知ることで「ちょっとやってみようかな」と感じられるかもしれません。
ここでは、仮想通貨ステーキングの主なメリットをわかりやすくご紹介します。
- 所有しているだけで資産が増えていく
- 申し込みや契約が不要で自動化できる
- ロック期間の多様性
このあと、ひとつずつ丁寧に解説していきますね。
所有しているだけで資産が増えていく

イメージとしては、株の配当に近い感覚ですね。
報酬の頻度や内容も銘柄によって異なりますが、基本的に「元本(保有枚数)」は減りません。
もちろん価格の上下はあるものの、ステーキングそのもので損をする可能性はかなり低いと言えます。
中でも人気なのが、イーサリアムなどの「PoS型」と呼ばれるステーキングです。
国内の取引所でも、かなり魅力的な利率が出ています。
BITPOINTの例だと、ETHは年3.35%、SOLは7.00%、AVAXは9.50%、そしてATOMはなんと16.00%という高水準です。
長く持ち続けたい人にとっては、安定した“ほったらかし収入”が手に入る仕組みと言えます。
もうひとつの大きな魅力は「複利効果」です。

いわゆる、利息が利息を生む“雪だるま式”の成長。
たとえば、1,000枚を年10%でステーキングすると、1年後には100枚の報酬が加わり、合計1,100枚に増えます。次の年は、そこから10%なので110枚の報酬。こうして再投資を続けることで、資産はどんどん加速的に増えていきます。
このようにステーキングには、
- 安定収入
- 低リスク
- 高利回り
- 複利成長
といった、魅力的なポイントがそろっています。

うまく活用すれば、無理なく着実に資産を増やす手段になるんだよ
申し込みや契約が不要で自動化できる

暗号資産を持っているだけで収益を得たいなら、「インカムゲイン」を目的とした運用方法が役立ちます。
その代表的な方法のひとつが「レンディング」です。
レンディングとは、自分が保有している仮想通貨(暗号資産)を、取引所や企業などに一定期間貸し出し、その対価として利息を受け取る仕組み
レンディングとは、仮想通貨を他のユーザーや企業などに貸し出して、利息を受け取る仕組みのこと。仕組みはシンプルですが、利用には少し手続きが必要になります。
たとえば、レンディングを始めるときは、仮想通貨取引所で申し込みを行い、「消費貸借契約」という書類も別途結ばなければなりません。
特別な契約は不要で、ロック期間がないタイプなら、ただ保有しているだけで報酬が発生します。報酬は自動で分配されるので、受け取り手続きも必要ありません。
たとえば、SBI VCトレードやBITPOINTといった取引所を使えば、ステーキング報酬が自動的に口座に加算されます。何もしなくても資産がじわじわ増えていくため、忙しい方にもぴったりです。
さらに便利なのが、「自動再投資」の機能です。
これは、得た報酬を自動で再ステーキングに回すことで、複利の力を活かして資産が加速度的に増える仕組みになっています。

いちいち再投資の設定をする必要がないので、運用の手間も最小限で済むんだよ
ステーキングの始め方もとても簡単です。
長期でじっくり資産を増やしたい方におすすめの方法です。
この点は、トレーディングと大きく異なります。
それに比べてステーキングは、「預けるだけ」で報酬が得られるのが最大の魅力。
ロック期間の多様性

仮想通貨のステーキングには、一定期間その資産を引き出せない「ロック期間」がある場合が多いです。
ただし、すべてのステーキングにロック期間があるわけではありません。
たとえば、イーサリアムのステーキングでは、ロックなしで運用できるサービスも増えています。
こうした自由度の高さは、値動きの大きい暗号資産市場では大きな強みになります。
さらに、イーサリアムをはじめとする多くの通貨では、ステーキングのスタイルを選べるようになっています。
「フレキシブル型」と「固定型」の2タイプです。
フレキシブル型はいつでも引き出し可能で、流動性を優先したい方におすすめ。
固定型は6ヶ月~12ヶ月などの期間で資産をロックする分、より高い利回りが期待できます。資産をじっくり育てたい人向け
もう一つ注目されているのが、「リキッドステーキング」という新しい仕組みです。
リキッドステーキングとは、リキッドステーキング(Liquid Staking)は、DeFi(分散型金融)の仕組みを活用して、ステーキング報酬を受け取りながらも、預けた暗号資産の「流動性」を保てる新しい方法
これは、ステーキング中でも「証明トークン(ステーキングトークン)」を受け取り、そのトークンを使って別の取引や運用ができるというものです。
つまり、資産はロックされていても、運用の自由は確保される。
たとえば、Coincheckが2025年1月に始めた「Coincheckステーキング」では、イーサリアム(ETH)をロック期間なしで運用でき、特別な手続きも不要です。
BITPOINTでも同様に、ロック期間を設けないステーキングサービスを提供しています。
こうした自由な設計は、柔軟な運用を重視するユーザーにとって非常に魅力的です。
このように、最近のステーキングは「ロック期間があるかどうか」「再投資できるか」など、細かな選択肢が用意されています。
仮想通貨のステーキングのデメリット
仮想通貨のステーキングには、いい面だけでなく注意点もあります。
ここでは、ステーキングを始める前に知っておきたい主なデメリットをまとめました。
あらかじめリスクを理解しておけば、そのうえでステーキングのメリットをしっかり活かすことができますよ。
一定期間引き出せずに元本割れの恐れがある

まず知っておいてほしいのは、イーサリアムをはじめとする多くの暗号資産は、価格の変動がとても激しいということです。
ステーキングでは、保有している通貨の枚数は増えていきますが、もし資産価格が大きく下がってしまうと、報酬以上の損失を抱えるリスクがあります。
とくに注意したいのが「途中解約できないタイプ」のステーキングです。
2025年5月にBITPOINTが発表したデータによると、中途解約が可能なプランでも平均1.5%の手数料が発生し、本来は年利3.35%だったステーキングが、実質では1.85%に下がったという報告もあります。
このように、利回りのメリットが思ったほど得られない場合もあるのです。
こうした流動性リスクに対処する方法のひとつが、「リキッドステーキングトークン(LST)」の活用です。
リキッドステーキングトークン(LST:Liquid Staking Token)とは、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)型のブロックチェーンでステーキングした資産の「保有権」を表すトークン
stETHのようなLSTは、ステーキング中の資産と同等の価値を持ちながら、他の取引にも利用できるトークンです。

これにより、資産をロックした状態でも、ある程度の自由な運用が可能になるんだよ。
たとえば、市場の流動性が落ちたり、需要が低下したりすると、LSTが本来の価値から最大5%ほどディスカウントされることがあります。
さらに、ロック期間中のデメリットは下落局面だけではありません。
このように、ステーキングには「安定収益」「複利効果」といった魅力がある反面、「損切りできない」「元本割れが拡大する」「投資チャンスを逃す」といったリスクもつきものです。
仮想通貨ステーキングにおすすめの取引所
イーサリアムはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用しているため、国内でもステーキングに対応している取引所があります。
ここでは、イーサリアムのステーキングが可能な主な仮想通貨取引所をご紹介します。
仮想通貨取引所 | ステーキング | ロック期間 | 手数料 |
---|---|---|---|
![]() | なし | 無料 | |
![]() | なし | 25% | |
![]() | なし | 28% | |
![]() | なし | 非公開 |
それぞれの取引所の特徴や、「こんな人におすすめ!」といったポイントもあわせて、わかりやすく解説していきますね。
BITPOINT

名称 | 株式会社ビットポイントジャパン |
ステーキングの取扱銘柄 | 8銘柄 |
イーサリアムの年率 | 3.6% |
イーサリアムの最小購入単位 | 販売所:0.00000001ETH 取引所:0.0001ETH |
- 報酬の手数料を引かれず、高利回りを重視したい方
- 500円から少額で仮想通貨を始めたい初心者の方
- 販売所と取引所を使い分けて取引したい方
- ロック期間なしで、いつでも資産を売却・送金したい方
- シンプルな操作でステーキングを始めたい方
- セキュリティ対策がしっかりした取引所を選びたい方

BITPOINT(ビットポイント)は、SBIホールディングスのグループ企業が運営する、国内でも信頼性の高い仮想通貨取引所なんだよ
新しい通貨の取り扱いに積極的で、国内初のPEPE上場をはじめ、トロン(TRX)、エイダ(ADA)、ジャスミー(JMY)なども、いち早く導入しています。
取引は「販売所」と「取引所」の2タイプから選べるので、自分のスタイルに合わせて使い分けできるのもポイントです。
中でも注目なのが、ステーキング報酬に対する「運用手数料が完全無料」という仕組み。
2023年7月のサービス開始時から「国内唯一の無料」をうたっており、この点に魅力を感じる投資家も多いようです。

資産一覧ページで、ETHステーキングのスイッチをONにするだけでOK。わざわざ申し込みや複雑な設定をしなくても、自動的に報酬が付与されます。
ステーキング中でも、通貨はいつでも売却や送金ができるため、急な相場変動にも柔軟に対応できます。

流動性を確保したまま運用できるのは安心材料のひとつだね
また、500円から購入可能という少額対応もうれしい点。
初心者の方でも、気軽にステーキングを体験できます。
顧客の資産は、法令に基づいてBITPOINTの自己資産と完全に分けて管理されています。
ベテラン投資家にとっても、効率的に資産を運用できる選択肢としておすすめできます。
SBI VCトレード

- 主要通貨だけでなくマイナー通貨も幅広く取引したい方
- 難しい設定や手続きなしでステーキング報酬を得たい方
- 長期保有しながら、自動的に資産を増やしたい方
- 急な相場変動にもすぐ対応できる流動性を重視したい方
- 信頼性・セキュリティの高い国内大手の取引所を選びたい方
名称 | SBI VCトレード株式会社 |
ステーキングの取扱銘柄 | 14銘柄 |
イーサリアムの年率 | 3.1% |
イーサリアムの最小取引数量 | 販売所:0.00001ETH 取引所:0.00001ETH |

SBI VCトレードは、SBIグループが運営する国内大手の仮想通貨取引所なんだよ
ステーキングサービスにも力を入れており、対応銘柄は13種類と豊富です。
ETH、ソラナ(SOL)、アバランチ(AVAX)など、高い利回りが期待できる通貨も揃っているため、長期保有を考えている人にとっては魅力的な選択肢になります。

中でも注目されているのが、「非介入型の報酬獲得システム」です。
2024年のユーザー調査でも、98.7%の利用者が「手軽さ」を魅力として挙げていました。
資産はいつでも引き出し・売却できるため、急な相場変動にも柔軟に対応可能です。
顧客の資産は、SBIグループの自己資産ときちんと分別して管理されています。
ETHを含む13通貨で分散投資できる点も、長期的な資産形成を目指すうえで大きな強みになるでしょう。
GMOコイン

名称 | GMOコイン株式会社 |
ステーキングの取扱銘柄 | 9銘柄 |
イーサリアムの年率 | 2.0〜2.2% |
イーサリアムの最小取引数量 | 現物取引(販売所):0.0001 ETH 現物取引(取引所):0.01 ETH |
- 初めてステーキングを体験したい初心者の方
- 少額から仮想通貨投資を始めたい方
- ロックなしで、いつでも資産を売却・出金したい方
- 毎月自動で報酬を受け取り、複利効果を狙いたい方
- スマホだけで簡単に運用したい方
- 手数料無料キャンペーンで利回りを最大化したい方

GMOコインは、東証プライム上場のGMOインターネットグループが運営する、信頼性の高い仮想通貨取引所なんだよ
ユーザー満足度も非常に高く、オリコン顧客満足度調査では、暗号資産の現物取引部門で2年連続No.1※を獲得しています(※2022年調査結果)。
取引サービスの幅も広く、仮想通貨の購入や売却にとどまらず、ステーキングにも対応しています。テゾス(XTZ)、シンボル(XYM)、カルダノ(ADA)などをGMOコインで保有するだけで、自動的に報酬が付与される仕組みです。
保有するだけでOK!自動で報酬獲得
GMOコインの最大の魅力は、その“手軽さ”にあります。
- 最低0.001ETH(約10円)から参加可能なので、初心者でも気軽にスタートできます。
- 専門知識や特別な機材も必要なく、スマホ一つで完結するため、誰でも簡単に始められる点も好評です。
毎月報酬を受け取れて複利効果も期待
ステーキング報酬は、毎月10日〜17日頃に自動で口座に付与されます。
ロックなしで資産の流動性もキープ
ステーキング中でも資産はロックされず、いつでも売却や他のウォレットへの送金が可能です。
また、報酬の受け取り設定も自由に切り替えられるため、自分の投資方針にあわせて柔軟に運用できます。
ステーキングを気軽に試してみたい方や、長期的に資産形成を目指したい方にもぴったりのサービスです。
コインチェック

名称 | コインチェック株式会社 |
イーサリアムの年率 | 1銘柄 |
イーサリアムの年率 | 1.9% |
イーサリアムの最小取引数量 | 販売所:0.001ETH 取引所:0.005ETH |
- 難しい操作や知識なしで、手軽にステーキングを始めたい方
- 保有しているだけで自動的に報酬を受け取りたい方
- ロック期間なしで、いつでも自由に売却や送金をしたい方
- アプリ操作のわかりやすさを重視したい初心者の方
- セキュリティ対策が整った取引所を利用したい方
コインチェックは、2025年1月31日から新しいステーキングサービス「Coincheckステーキング」をスタートしました。
イーサリアム(ETH)を保有しているだけで自動的に報酬がもらえる、シンプルで便利な仕組みです。手続きや申し込みは一切不要。
暗号資産を「ただ持っているだけ」で運用できる、まさに“ほったらかし”の投資スタイルです。
コインチェックの一番の魅力は、始めるハードルの低さにあります。
一般的なステーキングは、資産が一定期間ロックされますが、Coincheckステーキングではこの縛りがありません。
資産を預けるうえで、安全性は欠かせません。コインチェックでは、次のような体制が整っています。
便利なサービスですが、リスクについても知っておきましょう。
コインチェックのステーキングは、初心者から忙しいビジネスパーソンまで、誰でも気軽に始められる仕組みが整っています。
「ただ持っているだけ」で報酬が増える、新しい時代の資産運用法として注目のサービスです。
ステーキングのやり方・始め方
「どの取引所を選べばよいのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

おすすめの取引所は、「ビットポイント」だよ
年利は業界でもトップクラスで、操作画面も非常にシンプルなため、仮想通貨取引が初めての方でも迷わず口座を開設できます。
BITPOINTで口座開設をおこなう

ビットポイント公式HPにアクセスして口座を開設してみましょう。
ビットポイント口座手順は以下の通りです。
- 約款の確認
- 同意個人情報の入力
- 本人確認書類をスマホで撮影
申し込みの手続きは以上になり、審査をクリアすると登録したメールアドレスへ「【BPJ】ビットポイント総合口座開設完了のお知らせ」が送信されるので、それを受信すれば口座開設は完了だです。
日本円を入金する
口座開設が完了したら、実際に日本円を入金してみましょう。
ビットポイントでは、以下の2つの方法で日本円を入金することができます。
- 即時入金
- 銀行入金
また、日本円の入金方法とは別に、「仮想通貨入金」も用意されています。

- PayPay銀行
- 住信SBIネット銀行
- イオン銀行
上記3行以外の銀行からでも入金は可能ですので、ご自身に合った方法で日本円を入金してみてください。
ステーキングの設定をする
日本円の入金が完了したら、実際にステーキングの利用も検討してみましょう。
具体的なステーキングの手順については、以下で詳しくご案内します。
トップページが表示されたら、画面下部の「入出金」を押し、購入したい仮想通貨のステーキング欄にある「OFF」を「ON」に切り替える


この設定を行うだけで、毎月ステーキング報酬が自動的に入金されるんだよ
仮想通貨のステーキングのよくある質問
- イーサリアムの利回りはどれくらいですか?
-
イーサリアムのステーキング利回りは、使う取引所によって少し差があります。主な国内取引所の年利は次のとおりです。
- BITPOINT :3.6%
- SBI VCトレード: 3.1%
- GMOコイン:3.5%
- コインチェック:1.9%
- イーサリアムのステーキングに必要な最低額はいくらですか?
-
取引所によって異なりますが、もっとも少ない金額で始められるケースは次のとおりです。
- 仮想通貨取引所::BITPOINT
- 最小購入単位:0.00000001 ETH
- 実質の最低金額:およそ0.09円(ETHの価格が90万円の場合)
ほんのわずかな金額からでも始められるため、ステーキングを試してみたい初心者の方にもおすすめ
- イーサリアムのステーキング報酬に税金はかかりますか?
-
イーサリアムのステーキング報酬は、所得税法上「雑所得」として扱われます。
国税庁が発表している公式の見解(令和3年12月改訂のFAQ)でも、暗号資産で得た報酬は課税対象と明記されています。
税金がかかるタイミングは、主に次の2つです。
- 報酬を受け取ったとき:ステーキングでETHをもらった時点で、その時の時価が雑所得として計上されます。
- ETHを売却または交換したとき:報酬として受け取ったETHを売却したり、他の通貨に交換したりすると、受け取り時の価格との差額にも課税されます。
たとえば、報酬としてETHをもらった時の価値が5,000円で、それを7,000円になってから売った場合、
- 5,000円 → 受取時の雑所得
- 2,000円 → 売却時の譲渡益
この2つが課税対象になります。
年間の雑所得が20万円以下であれば、原則として確定申告は必要ありません。
ただし、勤務先の給与や他の収入状況によっては例外もあるため、念のため税務署や税理士に確認しておくと安心だよ
仮想通貨のステーキングのまとめ
この記事では、イーサリアムのステーキングについて、初心者の方にもわかりやすく解説してきました。
実はステーキングの始め方はとてもシンプルで、誰でもすぐに始められます。
ただし、メリットだけで判断せずに、デメリットもきちんと理解したうえで判断することが大切です。

これが、ステーキングで失敗しないためのポイントと言えるよ
焦らずじっくり取り組めば、安定したリターンも期待できます。少しでも興味を持った方は、この機会にイーサリアムのステーキングを始めてみてください。
たとえば「BITPOINT」では、0.00000001 ETHというごく少額から購入できます。セキュリティ対策やカスタマーサポートも充実しているため、仮想通貨が初めての方でも安心して利用できますよ。

まだ取引所の口座をお持ちでない方は、この機会にBITPOINTを開設し、少額からでも仮想通貨投資を始めてみよう